2021年01月24日
古墳のまち豊橋の大塚南古墳の姿
豊橋市は 古墳の数が
実は 愛知県で一番多い
んです。
その中でも 石巻町には 国史跡になった
馬越長火塚古墳群があります。
古墳群の中の 大塚南古墳は
12月から発掘調査をしていて 結果
側壁の石(横の壁として並べてある石)
が抜かれていることが明らかになったそう。

大きい石たちは 古墳内 石室の天井にあった石

手前の方 立っている石が 立柱石
入り口があった証拠になる石です。
これも 発掘調査した結果 わかった事実。
きゃは♪ イイネ

これが 多分 奥壁の石。
(1番奥の壁)
ここまでが 石室の範囲
なんで 大きい天井石(てんじょういし)だけが残って
壁石(へきいし)が 大部分ないのか?
それは 丁度いい大きさゆえに 運ばれて
吉田城の石垣に使われた
のではないか?という説が成り立つというお話でした。
地元では そんな言い伝えも残っているそう。
まさに 時代がつながっていく歴史ロマンですなあ。
1月23日に一般公開されて
のち 埋め戻しされるそう。
すべてまた 土の中へ。。
多分 アタシたちが生きているうちには
もう二度と この石を 掘り出すことはないと思います。
なので もう見れないのだ!
貴重な体験でしたーー。イエイ♪
実は 愛知県で一番多い
んです。
その中でも 石巻町には 国史跡になった
馬越長火塚古墳群があります。
古墳群の中の 大塚南古墳は
12月から発掘調査をしていて 結果
側壁の石(横の壁として並べてある石)
が抜かれていることが明らかになったそう。

大きい石たちは 古墳内 石室の天井にあった石

手前の方 立っている石が 立柱石
入り口があった証拠になる石です。
これも 発掘調査した結果 わかった事実。
きゃは♪ イイネ


これが 多分 奥壁の石。
(1番奥の壁)
ここまでが 石室の範囲
なんで 大きい天井石(てんじょういし)だけが残って
壁石(へきいし)が 大部分ないのか?
それは 丁度いい大きさゆえに 運ばれて
吉田城の石垣に使われた
のではないか?という説が成り立つというお話でした。
地元では そんな言い伝えも残っているそう。
まさに 時代がつながっていく歴史ロマンですなあ。
1月23日に一般公開されて
のち 埋め戻しされるそう。
すべてまた 土の中へ。。
多分 アタシたちが生きているうちには
もう二度と この石を 掘り出すことはないと思います。
なので もう見れないのだ!
貴重な体験でしたーー。イエイ♪