2024年04月08日
噂のアリーナ予定地と石垣の修復後
豊橋公園に
桜を見におでかけしたら
是非 修復が完了した
石垣
も 見てほしいです!!





桜を見におでかけしたら
是非 修復が完了した
石垣
も 見てほしいです!!

千貫櫓は おととし

この千貫櫓の反対側
南多門の石垣も
去年 修復されたばかりです

この発掘作業でみつかった
山田の刻印の石も
保存用に ごろっと 置いてあります

そして もめております アリーナ建設
どうなるのでしょうか?
豊橋市民として
じっくり 見守っていきます
が
もう 発掘調査は はじまっていました


調査だけで終わるのか
ここに アリーナが建つのか
どうなるんでしょうかねぇ。。
豊橋公園は
歴史好きにも 実に 楽しい場所です!
2023年11月22日
清須城
愛知県清須市
清須城に行ってきました


平成元年に、新築(笑)されました
お城は、街のシンボルですなあ
カッコイイ
織田信長の居城として有名ですが
本能寺の変のあと
次男の信雄が、大規模な拡幅をしたそう
天主からは これまた清須の顔
でっかいキリンビール工場が見えます
(囲んだのがビールのタンク)
お城から少し歩いたところに
信長と、濃姫の像があり
ここが パワースポットらしいです!

パッワァー❤️❤️
夜は今、ライトアップされてるみたいです
清須城に行ってきました


平成元年に、新築(笑)されました
お城は、街のシンボルですなあ
カッコイイ

織田信長の居城として有名ですが
本能寺の変のあと
次男の信雄が、大規模な拡幅をしたそう

天主からは これまた清須の顔
でっかいキリンビール工場が見えます
(囲んだのがビールのタンク)
お城から少し歩いたところに
信長と、濃姫の像があり
ここが パワースポットらしいです!

パッワァー❤️❤️
夜は今、ライトアップされてるみたいです
昭和や 平成に もう一回建てた
コンクリートのお城も
それはそれで 結構 好きです
2023年11月07日
吉田城の石垣刻印の現場説明会に行きました
11月5日㈰に
豊橋市の豊橋公園内で
吉田城の現場説明会がありました
石垣にたくさんの刻印があらたにみつかり
それによって
名古屋城との関係や 石のとれた場所など
色々な発見があり 成果があったそうです








豊橋市の豊橋公園内で
吉田城の現場説明会がありました
石垣にたくさんの刻印があらたにみつかり
それによって
名古屋城との関係や 石のとれた場所など
色々な発見があり 成果があったそうです

最初の石垣

上の方少し はずされています

だいぶ減り

そして 今回 見せてもらった状態
これから
また 元にもどしていくそう
この状態で

石垣の中が見れたのは
今回限りだったので
たのしい現場説明会でした




山田が 本当に 山田でした!!(笑)
ありがとうございました
2023年10月10日
豊橋 野添遺跡の現場説明会に行きました
豊橋市石巻町
石巻本町の野添遺跡で
愛知県埋蔵文化財センター主催の
遺跡現場の説明会がありました
場所は 県道31号線 東三河環状線が
石巻町で ブチっと切れているところです
あ~あそこねー、と思われる方も多いハズ。
木々で 道路上からは 見えないですが
着々と 発掘作業が進んでいるようです






石巻本町の野添遺跡で
愛知県埋蔵文化財センター主催の
遺跡現場の説明会がありました
場所は 県道31号線 東三河環状線が
石巻町で ブチっと切れているところです
あ~あそこねー、と思われる方も多いハズ。
木々で 道路上からは 見えないですが
着々と 発掘作業が進んでいるようです

今回は 遺構の残りが良く
この説明会資料の作業員さんたちが 並んでいる穴が
建物の跡だそうです
時代は
戦国時代から織豊期 (15世紀から16世紀末)

この溝の中から出てきた遺物も
その時代のものだそうです
出土物の中のひとつ

硯、、
すずりがあるということは
文字を書けた人がいるということで
近くに神社もあり そういった関係で
なんらかの書を書いていたんじゃなかろうか、、、
ということでした
あとは 天目茶碗とか

土師器のお皿とか

トックリのかけらなんかも出土していました

まだまだ 発掘は続くらしいです
がんばってください!!
2023年07月08日
豊橋吉田城にて 発掘現場の見学会があります
7月8日㈯
豊橋市の豊橋公園の中にある
吉田城址
石垣が 長年にわたる損傷で
崩落の危険が ところどころ あるために
何年かにわたって 発掘作業の後
石垣の積み直しの
豊橋市の豊橋公園の中にある
吉田城址
石垣が 長年にわたる損傷で
崩落の危険が ところどころ あるために
何年かにわたって 発掘作業の後
石垣の積み直しの
修復作業が 行われています
今年度は
南多門址周辺の調査が なされていて
今回は 現場を公開しつつ
発掘の 生の作業の様子も見せてくれるという
今年度は
南多門址周辺の調査が なされていて
今回は 現場を公開しつつ
発掘の 生の作業の様子も見せてくれるという
ちょっと珍しい現場公開になるそうです


豊橋市文化財センターのHPの写真より
転載の許可は もらっております
この すごい足場からの見学で
こうした高台から 石垣を眺められるのは
足場のある 今しかない!
ので
なかなか出来ない経験ができそうです
そして
現場での 説明会は 多いですが
現場の発掘作業を見学というのは
なかなか珍しいと思います
日時 令和5年 7月 8日 ㈯
10時~12時と 13時~15時30分
随時受付
会場は 豊橋公園 本丸広場
受付は 本丸広場の南入口あたり
工事用のフェンスがあります
千貫櫓の方から 入れます
小雨は 決行で 雨天の場合は 中止
お城に興味がある方
今 NHK大河 「どうする家康」を見ている方
発掘現場を のぞいてみたい方
楽しい行事だと思います
どうぞ 行ってみてください
豊橋市民でも 吉田城のこと
あんまり よく知らないので
こういう機会に 学べるのは ありがたいです
どうか 雨が降りませんように。。
2023年05月16日
どうする家康水筒が当たった
体調は、良くなってません!
でも、仕事に行ってきましたー。
そういう
頑張る時、ありますよねー!

水筒が当たりました

だいぶ前に開催された
スマホに貯める
デジタルスタンプラリーで。
嬉しかったー。
んですが、出番がなかったので
現場に自慢しながら、
持って行こうかなあ。
でも
まっ白だから、汚れちゃうなあ

まっ、松潤イメージの家康では
ないかも(笑)
先週の夏目広次
カッコよかったー!
それで、名前を覚えられない、
って言う伏線があったのねー。
いい回だったなあ。
感動しました〜
でも、仕事に行ってきましたー。
そういう
頑張る時、ありますよねー!

水筒が当たりました

だいぶ前に開催された
スマホに貯める
デジタルスタンプラリーで。
嬉しかったー。
んですが、出番がなかったので
現場に自慢しながら、
持って行こうかなあ。
でも
まっ白だから、汚れちゃうなあ

まっ、松潤イメージの家康では
ないかも(笑)
先週の夏目広次
カッコよかったー!
それで、名前を覚えられない、
って言う伏線があったのねー。
いい回だったなあ。
感動しました〜
2023年05月08日
吉田城出た!家康 ついでにお宝
どうする家康
そー NHKの今年の大河です
その中で
ついに ついに
吉田城が 出ましたーー!!
吉田城 城主 酒井忠次が
妻を ぎゅっとしたあとで
出陣していきました~
まっ それだけ、、

そー NHKの今年の大河です
その中で
ついに ついに
吉田城が 出ましたーー!!
吉田城 城主 酒井忠次が
妻を ぎゅっとしたあとで
出陣していきました~
まっ それだけ、、
ほんの少しでしたけどね
豊橋市民のみんなーー
ついに出たねぇ

これは
豊川市図書館で 借りてきた 前半部分の
ついに出たねぇ
よかったねぇ

これは
豊川市図書館で 借りてきた 前半部分の
NHK出版が出している どうする家康本
出演者のこととか
役どころの武将の説明とか
おもしろいです
あらすじも載っていて
前半は あと2話みたい
信玄が 病死するまで みたいです
そういえば
浜松祭りの松潤
テレビで見ただけだけれど
カッコよかったなあ
殿 年末まで ついていきますぞ。。
シリアル番号入りの 御城印

と 酒井忠次切手

豊橋出身の佐野妙先生作です
というわけで
豊橋も 乗り遅れることなく
家康にのっかっていきましょうぞ
エイエイオー
2023年03月22日
豊川稲荷の精進料理は最高
日本三大稲荷の豊川稲荷
実は 妙厳寺という
お寺でもあります
こちらの精進料理が 最強でして



実は 妙厳寺という
お寺でもあります
こちらの精進料理が 最強でして

何を食べても 本当に美味しいです
もずく酢の甘さも
菜飯ご飯も 田楽もお味噌汁も
えっ 精進料理にトマト煮?
っていう 新しいチャレンジメニューも
全部 好きな味でした
お彼岸の法要で いただきましたが
御祈祷とセットで 食べられるコースがあるので
よかったら 本殿の中にも入りつつ

うぐいす張りの廊下を通りつつ
いただいてみてください
日本最古の いまだ現役ポストも
必見です

明治生まれだそう
一度 投函してみたいですが
なかなか お便りなんて 出さなくなったからなあ。。
ご先祖さまに 感謝しつつ
ごちそうさまでした
2023年02月13日
どうする家康 上ノ郷城跡編
蒲郡市にあったんだね
全然知らなかったよ
NHK大河「どうする家康」がなかったら。。
上ノ郷城跡 (かみのごうじょうせき)


鵜殿長照が 自害して
忍者(服部半蔵)が 初めて活躍した戦い










全然知らなかったよ
NHK大河「どうする家康」がなかったら。。
上ノ郷城跡 (かみのごうじょうせき)


鵜殿長照が 自害して
息子ふたりが 家康の妻と子供との
人質交換に使われた
忍者(服部半蔵)が 初めて活躍した戦い
今週 ドラマで やったところ
人が 集まる前に 行ってきたー。
まだ 誰も来てなかったです。


看板が しっかり立っているので
絶対 迷いません


土塁が しっかり残っています


ここからの眺め

お城とは 言いつつ
姫路城や 名古屋城みたいな
お城らしい お城じゃない
こんな感じのお城だったそう

主郭部は こんな感じ


発掘跡が ブルーシートで おおわれてる
出土品

鉄砲の玉。。





そして ここからの景色

三河湾 長照も見てたんだろうなあ。。
歴史ロマンを感じる瞬間

まだ 入れたてで キレイな 説明書
蒲郡市の気合を感じるーー!
そして 私は
デジタルスタンプ ゲット!

クルマは
赤日子神社の駐車場に停めていいそうです

本当に
今現在は ミカン畑の中の上之郷城址

しばらくは 千客万来かなあ
よかったら 行ってみてください
上之郷城跡
蒲郡市神之郷町
今の住所だと 神表記なんだーー
2023年01月31日
どうする家康の中の史実がね
歴史家でも 研究者でも 全然ない
普通のオバサンが モノ申すのも
アレなんですが
なんだろーー?
どうする家康のドラマの中での史実部分が
私が知っている
うすっぺらな歴史の知識と
あまりに 差がありすぎて
違和感があるんですけど。。
私調べでは
駿府城にいたはずになっている 三河の人質ですが
実は 今川方にあった吉田城であって
そのすぐ近くにある
龍捻寺で 13人 殺害された
んじゃないんかなあ、、ということ
そして
人の気持ちなんで
なんかねぇ、、
私が知っている歴史の中の家康と
ドラマで描かれる家康に 違いがあり過ぎて
ちょっと 引くところがあります
まあ 市殿は キレイだし
信長も 魅力的だし
いいんですけど
なんかねぇ ちょっとねぇ、、、

普通のオバサンが モノ申すのも
アレなんですが
なんだろーー?
どうする家康のドラマの中での史実部分が
私が知っている
うすっぺらな歴史の知識と
あまりに 差がありすぎて
違和感があるんですけど。。
私調べでは
駿府城にいたはずになっている 三河の人質ですが
実は 今川方にあった吉田城であって
そのすぐ近くにある
龍捻寺で 13人 殺害された
んじゃないんかなあ、、ということ
そして
人の気持ちなんで
本当のところは わかりませんが
松潤 あっいや 元康さんが
人質の 妻の瀬名さんへの愛情を
全面に押し出していますが
そんなこたあ ないでしょー
そこまでじゃあないでしょーー
松潤 あっいや 元康さんが
人質の 妻の瀬名さんへの愛情を
全面に押し出していますが
そんなこたあ ないでしょー
そこまでじゃあないでしょーー
政略結婚だしさ
とか 思っていますし
今週は
信長の妹の市さんとの関係
えーー? まじーー?
とか 思っていますし
今週は
信長の妹の市さんとの関係
えーー? まじーー?
結婚しようとしてたのーー?
本当に~?
ドラマみたーい
ドラマみたーい
って ドラマだけど。。
なんかねぇ、、
私が知っている歴史の中の家康と
ドラマで描かれる家康に 違いがあり過ぎて
ちょっと 引くところがあります
まあ 市殿は キレイだし
信長も 魅力的だし
いいんですけど
なんかねぇ ちょっとねぇ、、、

これ 始まってます!
このスタンプラリーの話を
私のラジオ番組 「ひみこのミュージック定食」
エフエム豊橋にて 土曜日25時絶賛放送中、、で
紹介した時には
まだ デジタル画面まで 到達できませんでしたが
もう スタンプがもらえる状態になっています
参加される方は 160か所もあるので
いそいで!!
がんばろまいねぇ 
