2024年10月30日
天竜峡マルシェ
飯田線に乗ってきました
はるばる天竜峡まで。。
豊川駅から乗りましたが
どっ遠いです(笑)

天竜峡マルシェをやっていて
すごい人でした。
普段は、多分
秘境駅の方に入るであろう駅
、、かと思われますが。。(笑)

そんなこんな天竜峡駅
帰り、駅員さんたちが
総出でお見送りをしてくださって
嬉しかったです

マルシェでは
地元の味を堪能



この五平餅が
くるみ味で 美味しかったです
お土産には

そば万十
甘さ控えめの素朴な味でした
手作り品のお店も
いっぱい出ていて

トリケラトプスを買ったり
(170円)
クリスマス風味の
可愛いバッグを買いました

ちなみに800円です
楽しかった思い出が
まだまだあります
つづく〜
はるばる天竜峡まで。。
豊川駅から乗りましたが
どっ遠いです(笑)

天竜峡マルシェをやっていて
すごい人でした。
普段は、多分
秘境駅の方に入るであろう駅
、、かと思われますが。。(笑)

そんなこんな天竜峡駅
帰り、駅員さんたちが
総出でお見送りをしてくださって
嬉しかったです

マルシェでは
地元の味を堪能



この五平餅が
くるみ味で 美味しかったです
お土産には

そば万十
甘さ控えめの素朴な味でした
手作り品のお店も
いっぱい出ていて

トリケラトプスを買ったり
(170円)
クリスマス風味の
可愛いバッグを買いました

ちなみに800円です
楽しかった思い出が
まだまだあります
つづく〜
タグ :天竜峡駅
2024年08月24日
豊橋公園の冷やし抹茶
豊橋公園内にある
三の丸会館
ここの冷やし抹茶が好きです
仕事仲間と 昼休憩で一服

私が いただいた、雲の峰
付いてくる和菓子が
仲間それぞれに
種類を変えて出してくれます

こちらは茄子
なすだねー笑

こちらは 夏の川
涼しげ〜

氷が入った
ガラスのお抹茶茶碗
夏限定なので
是非!
一服550円でございます
美味しゅうございましたm(_ _)m
三の丸会館
ここの冷やし抹茶が好きです
仕事仲間と 昼休憩で一服

私が いただいた、雲の峰
付いてくる和菓子が
仲間それぞれに
種類を変えて出してくれます

こちらは茄子
なすだねー笑

こちらは 夏の川
涼しげ〜

氷が入った
ガラスのお抹茶茶碗
夏限定なので
是非!
一服550円でございます
美味しゅうございましたm(_ _)m
2024年05月23日
有吉の壁と駅のモンハン
テレビ番組、「有吉の壁」
豊橋、めちゃめちゃ、宣伝してくれてたー
豊橋市民として うれしい限りです
参加してた、みなさんも、良い人そうで
この町は素敵なところ、
と思える感じでしたー♪
番組も、出演された市民のみなさんも
ありがとうございましたー
ちらっと見えた
豊橋駅のモンスターハンター




たくさんあるみたい
モンハンスポット

よくわからないですが
すごいことになっているみたいです
豊橋バンザイ
豊橋、めちゃめちゃ、宣伝してくれてたー
豊橋市民として うれしい限りです
参加してた、みなさんも、良い人そうで
この町は素敵なところ、
と思える感じでしたー♪
番組も、出演された市民のみなさんも
ありがとうございましたー
ちらっと見えた
豊橋駅のモンスターハンター




たくさんあるみたい
モンハンスポット

よくわからないですが
すごいことになっているみたいです
豊橋バンザイ
2024年05月12日
豊橋 水上ビル 下から見るか上から見るか
水上ビルが
めちゃめちゃ おしゃれです!
昔のイメージで行くと
ぜっんぜん違います
GWに 開催された 朝市

めちゃめちゃ おしゃれです!
昔のイメージで行くと
ぜっんぜん違います
GWに 開催された 朝市
これも 全然 違いました~


朝市に行こうと誘ってくれたKちゃん
朝市って おばあちゃんたちが
自分の家で作った 野菜やお漬物なんかを
並べて売っていると思って行ったんですが
何これ!状態
アクセサリーや 美味しいコーヒーや
こじゃれたケーキや クッキー
沖縄料理や イタリアン コリアン料理なんかを
ハイセンスに 売ってたーー!!
そして
道路いっぱいの人でした

びっくり!

私が知っている 人っこひとり いない
閑散とした 水上ビルは いずこ(笑)

ただ 外観は
全然変わってないです
昔ながらの あの水上ビルが
そのままのカタチで います
本当 そのまんま!
私は 好きです
(^^♪
そして 上から見るバージョンは 続く。。
タグ :水上ビル
2024年05月07日
豊川稲荷 狐で2個
日本三大稲荷、、諸説あり
豊川稲荷に

奥の院にある


豊川稲荷に
帰省中の孫ちゃん一家を連れて
行ってきました

スマホ画像だけれど
すごく よく撮れた写真 ← 手前味噌
鯉もいい具合に泳いでいます!
狐塚


すごい数の おきつねさんが いらっしゃいます
本当に すごい
ちょっと コワイくらい
こちらは 願い事が叶った人が
お礼に 飾るみたい
だから どんどん増殖中です
おみくじも 狐型

ピンク 黒 青 赤
色々な色がありました
家族全員 私は
絶対 金色を選ぶだろう、って
思っていたそう(笑)
選んだけど

ひとつ 300円
お土産にもなるし いいと思います
吉は これから先
良くなるから 頑張って!
みたいな エールのある結果だと思います
吉くらいが ちょうどいいのよ、、、
いえ
大吉が出なかったことへの弁解
じゃあないからねー
ははは♪
もうすぐ お位牌堂も 完成します

私の実家も 檀家です
たまに行くと 楽しい
地元の観光地
稲荷、デカイです!
タグ :豊川稲荷豊川のパワースポット
2024年04月29日
熊野の長藤2024

静岡県磐田市
熊野の長藤
一度、満開を経験してしまうと
また来年、来年と見たくなる美しさ

国指定の木もあって
なので、幹も太い

お寺全体を囲うようにあるので

香りもすごいです
めっちゃいい香り



ただ、先週なので
もう遅いかもです
私の拙い写真で楽しんでいただくか
まだ この時、つぼみだった白い藤は
咲いているはずです
いいとこですよー
オススメです
駐車場も、入場料も
タダですから(^ ^)
2024年04月23日
新城市ほうらい吹奏楽団の演奏
あいにくの雨の中
新城文化会館大ホールで開催されました
新城市ほうらい吹奏楽団の
定期演奏会に 行ってきました

新城文化会館大ホールで開催されました
新城市ほうらい吹奏楽団の
定期演奏会に 行ってきました

なんと 無料のコンサートです
事前にハガキの応募が必要のようですが
私は 当日でも大丈夫という
SNSの情報で その日の昼ごろに
行くのを決定しました(笑)
いつだったか
桜淵公園で 演奏されているのを聴いたことがありましたが
ホールの音響設備のある中だと
また 迫力が全然違い
しろうとオバサンが聴いても 素晴らしかったです
曲目も 難しいものではなく(笑)
誰でも 楽しめるものばかり
3部で構成されていたのですが
1部では
新城の花祭りを素材とした 珍しい曲は
大太鼓が どーんと 大迫力でした
わらべ歌が何個も入った曲もありました
2部では
ユーフォニアムという楽器の説明をしてくれて
実際に その楽器中心の曲を演奏してくれたり
そして
圧巻で 感動したのは 3部!!
世界に誇る日本の文化 ~いいね
という 今回の演奏会タイトルになっている
日本の誇る文化に関連した曲を
演奏してくれました
ゲームから ファイナルファンダジー
アニメから 宇宙戦艦ヤマト
これは 歌手の方が
あのメーテレのスキャット部分を歌ってくださり
一番 私が 感動した曲ですが
もう 本当 涙が 出そうになるくらい 良かったです
あとは 映画から ゴジラ
あのタタタン タタタンってやつです(笑)
ジブリメドレーもやってくれました
アンコールには
ドラゴンボールと マツケンサンバ
ああ よかったです どれも 本当に~
と
つたない文で説明しても 全然
迫力は 伝わりませんが
地元に こんなすてきな楽団があるなんて
それこそ イイネ です!!
機会があったら 聴いてみると
本当 感動しますよ
私も
生演奏の醍醐味を 知ってしまいました
はまっちゃいそうです
新城市ほうすい吹奏楽団のみなさん
本当に ありがとうございました
2024年04月17日
桜を下に見る 御津山園地
豊川市御津町
御津山園地
今は 葉桜になってしまいましたが
ギリギリで ピンク色の絨毯のような
サクラを見れました

御津山園地
今は 葉桜になってしまいましたが
ギリギリで ピンク色の絨毯のような
サクラを見れました

キレイ







この展望塔の一番上からの景色です


登る道が すごく狭いのと
展望塔のまわり階段が
ギシギシいうような 劣化状態で
若干 こわっ! となりますが
それを 差し引いても
絶景です
来年 よかったら おでかけしてみてください
御津山園地
豊川市御津町広石御津山11
大恩寺山園地とも 言うみたいです
その大恩寺の横から 上がって行きましたが
本当に 道が狭いです
怖いよ。。(^^♪
2024年04月13日
新城のしだれ花桃の里
新城市玖老勢にある
しだれ花桃の里


源平桃


ポンポンに咲いてました
これでもかってくらい

下向きのカワイイ つぼみ


白色もオツです


色々もろもろ 無料で
駐車場もタダです
駐車場にいた 二宮金治路
ひさしぶりに見たわぁ
今なら ながらは ダメとか
色々あるけど
金次郎さんは 許ーーす
花桃は 桜より 満開の期間が長めなので
また もう少し楽しめそうです
2024年04月08日
噂のアリーナ予定地と石垣の修復後
豊橋公園に
桜を見におでかけしたら
是非 修復が完了した
石垣
も 見てほしいです!!





桜を見におでかけしたら
是非 修復が完了した
石垣
も 見てほしいです!!

千貫櫓は おととし

この千貫櫓の反対側
南多門の石垣も
去年 修復されたばかりです

この発掘作業でみつかった
山田の刻印の石も
保存用に ごろっと 置いてあります

そして もめております アリーナ建設
どうなるのでしょうか?
豊橋市民として
じっくり 見守っていきます
が
もう 発掘調査は はじまっていました


調査だけで終わるのか
ここに アリーナが建つのか
どうなるんでしょうかねぇ。。
豊橋公園は
歴史好きにも 実に 楽しい場所です!