2022年10月10日

豊橋 石巻町の野添遺跡の現地説明会がありました

10月8日 豊橋市石巻町にて

東三河環状線が通る予定地で
現在 愛知県埋蔵文化財センターが発掘をしている
真っ最中の

野添遺跡

現場を公開してくれるので、
見学に行ってきました~


説明で
戦国時代から江戸時代初期の
大きな屋敷の跡と 

それを囲んで 区画をするための溝が
発掘されたそう。


これが 溝です
写真より まだまだ ずっと長いです
 
真ん中の黒い土で 通せんぼしているところは
土の層を 記録するため わざと 残している部分です
最終 溝の中ふくめ
黒い土のところは すべて取り除かれ 
完掘と呼ばれる状態にして
調査が終了します


屋敷の跡であることは 
柱の穴が 
整然と並んで発掘されるので
わかります

資料に 半分掘った状態の
土の様子がのっていました
こんなふうに 違う色の土が 出てくるので
柱を埋めた時の様子が よくわかります



私が撮った写真では わかりずらいicon10
ですが

現地で いただいた資料だと
こんなふうに 人が 柱の穴のところに
立ってくれているので
よくわかります



内耳の鍋が たくさん 溝から
出土したそう




志野焼や 天目茶碗も 出土

お金持ちのお屋敷かしら~ん(笑)

縄文以前の黒曜石も出ていて
もしかしたら 今 発掘されている面より

もう一枚 もっと歴史の古い層が 眠っているかも、、
みたいな期待もあるそうです

楽しかったです!!


  


Posted by ひみこ at 08:12Comments(2)歴史